外壁塗装の寿命は一般的に10年だと言われていますが、そのタイミングを逃してしまうとどうなってしまうのでしょうか?
見た目は塗り替えが必要でないように見えても、10年間の雨風にさらされた外壁は確実に劣化しています。タイミングを逃してしまうと、追加の工事が莫大になったり、基礎がもろくなったり、取り返しのつかないことにもなりかねません。
大切な家を長持ちさせるためには適切なタイミングで外壁塗装を行うことが重要なのです。
そこで今回は外壁の塗り替えを行う最適な時期についてご紹介します。

塗料によって耐用年数が変わります。

外壁の塗り替えのタイミングは一般に10年が目安だと言われています。
これは、外壁塗装によく使用される塗料の耐用年数が10年前後であるからです。
耐用年数は使用する塗料によって異なります。
外壁用の塗料の主な種類、それぞれの耐用年数は以下のようになります。
・アクリル塗料 5~8年
・ウレタン塗料 7~10年
・シリコン塗料 10~15年
・ラジカル塗料 13~15年
・フッ素塗料  15~20年
ただ、これらの年数は目安でしかありません。
実際の外壁の劣化状況を確認して塗り替えが必要かどうかを判断することが大切です。
また、費用が安いからと言って外壁塗装を値段で選ぶと、結果的に耐用年数が短かったりしてすぐにまた塗り替えをしなければならないなど、費用で外壁塗装を選ぶことは危険です。
塗り替えのタイミングとなる劣化のサインについて解説していきましょう。
サインを見逃さないことが肝心なのです。

外壁の劣化のサイン

外壁の塗り替えが必要となる劣化のサイン、塗り替えが必要である理由をご紹介します。
以下のような症状が見られた場合、塗り替えを検討しましょう。

外壁の色褪せ

紫外線や雨の影響で起こる最初の劣化が色褪せです。
色褪せが起こっても耐震性能などには影響しないため塗り替えを急ぐ必要はありませんが、
建物の外観が損なわれるため、塗り替えの目安のひとつとしてもよいでしょう。

コケ、カビ、汚れ

塗膜がしっかり機能している間は軽い汚れであれば雨水で流れますが、経年劣化により徐々に汚れが落ちにくくなっていきます。
塗膜は劣化すると防水性能が低下し、表面に水分を含むようになります。
するとその水分が原因で、コケやカビが繁殖するようになります。
コケやカビは洗浄で落とすこともありますが、跡が残りやすく、再発もしやすいため塗り替えを検討した方がよいでしょう。
特にカビが繁殖してしまうと建物の外観が損なわれるだけでなく建物や外壁材が腐食する可能性もあります。
そうなる前に防カビ・防藻効果のある塗料で塗り替えましょう。

チョーキング

外壁を触ったとき、手に壁と同じ色の粉がつくことがあります。
これは「チョーキング現象」と呼ばれるもので、
塗膜が劣化したことで、塗料に色を付ける「顔料」が粉末状になり露出するために起こります。
雨水を弾く機能など、外壁を保護する機能が低下している状態であり、放置すると外壁のひび割れなどに発展する場合があります。
早めの塗り替えを検討しましょう。
チョーキング現象は簡単に確認できる特にわかりやすい劣化のサインなので、覚えておくとよいでしょう。

塗装の浮き(膨れ)、はがれ

外壁の塗膜が膨れたり、はがれたりするしている場合、塗り替えをする時期です。
塗装が剥がれてしまうと紫外線や雨から外壁を守ることができなくなり、
最終的には外壁の割れ、雨漏りを引き起こす恐れがあります。
見栄えが悪いのはもちろん、塗装の目的でもある建物を保護する機能が失われている状態なので、
塗膜の剥がれた箇所が多数みられる場合は塗り替えが必要です。

ひび割れ/クラック

外壁のひび割れのことをクラックと呼びます。
クラックを放置するとその隙間から雨水が侵入し、雨漏りやカビ、腐食の原因になります。
ひび割れには塗装表面でだけ起こる場合と、下塗りや外壁そのものまで貫通してしまう場合があります。
外壁そのものに入ってしまったひび割れは見た目の問題だけでなく建物の強度低下にも繋がるため、
早急に塗り替えを検討しましょう。

塗り替えのタイミングを逃すとどうなる?

塗り替えのタイミングを逃すと外壁の破損やそこからの害虫の侵入、雨漏りなどが起こることがあります。
このようなトラブルが発生すると住宅が腐食してしまう可能性が高いです。
住宅が腐食してしまった場合、外壁の塗り替えとは比べ物にならないほどのリフォーム費用が掛かることになります。
外壁の劣化のサインに注意し、塗膜が機能を失う前に外壁を塗り替えるようにしましょう。

各季節と外壁塗装の相性

外壁塗装の適切なタイミングには季節も関係します。
「外壁塗装は春か秋がいい」と言われますが、
一般的に気温:5℃以上35℃以下、湿度:80%以下という条件下であればオールシーズン外壁塗装を行うことが可能です。
以下では、各季節の外壁塗装との相性をご紹介します。

春(外壁塗装に最適な季節)

春は湿度が低く、気温や気候が安定しているため、外壁塗装をするのに最適な時期だといえます。
ただし、塗装に最適な季節だからこそ業者の確保が難しく、価格も高くなりがちです。
また、梅雨に差し掛かると雨の影響で作業ができなくなるため、
工期を長引かせたくない場合は春のうちに塗装を済ませるようにしましょう。

夏(気温が35度を超えない時期は大丈夫)

夏は晴れの日が多く、気温が高いため塗料が早く乾きやすいです。
日照時間が長いため一日の作業時間を長く取ることもできます。
ただ、気温が35℃を超えてしまうと塗料に気泡が発生し見栄えや性能が悪くなる可能性があるため作業できません。
夏はゲリラ豪雨や台風が発生しやすく、雨が降っている間は作業が止まってしまうという点にも注意が必要です。

秋(外壁塗装に最適な季節)

秋は春と同じく気温、湿度共に安定しており、外壁塗装に適した季節といえます。
塗装中、窓が開けられない間も比較的過ごしやすいでしょう。
ただ、秋も台風が多いため工期が延びやすい点がデメリットとして挙げられます。
年内に工事を終わらせたい人も多いため、予約が取りづらく、価格も上がりがちです。
また、気温が5℃を下回ると塗装ができなくなるため、寒冷地では注意が必要です。

冬(日照時間が短いのが難点)

冬は空気が乾燥しているため、塗料が乾きやすいです。
最低気温が5度℃を下回らない地域では冬が塗装に最適な季節であるともいえます。
窓を開けることができない期間も問題なく過ごせるでしょう。
しかし日本のほとんどの地域で冬には気温が5℃を下回ります。
日照時間も短いため、他の季節と比べ作業できる時間が短くなってしまい工期が延びる可能性があります。

外壁以外の塗装のタイミング

外壁を塗装する際、屋根や付帯部(雨どい、幕板など)も一緒に塗装することをおすすめします。
付帯部の塗装を後回しにすると、外壁が綺麗になった分、余計に痛みや汚れが目立ってしまうことになるでしょう。
建物の美観の問題だけならまだしも、付帯部の塗装をせず放置することで劣化が進行し、
最終的には雨漏りなどの原因となってしまう可能性もあります。
また、外壁塗装時にも屋根・付帯部塗装時にも足場が必要となり、これを別々に行うと足場代が倍かかってしまいます。
外壁塗装と他の部分の塗装を同時に行うことで、業者との打ち合わせなど塗装にかかる手間を一度にまとめることができ、
費用も抑えることができます。

おわりに

外壁塗装を行うタイミングは一般的に10年だと言われていますが、
実際には使用する塗料の種類、塗膜の劣化状況により塗装すべきタイミングは異なります。
また、塗装を行う季節によってメリット・デメリットがあることにも注意しましょう。
外壁塗装は気軽にできることではないため、適切なタイミングを見極めて行うことが大切です。
弊社は、地域密着でお家を守るお手伝いをさせていただいております。
外壁の塗り替えが必要かお悩みの際には、ぜひお気軽にご相談ください。