こんにちは👨🏻
福岡市南区のリフォーム店「想いを形に工房」を営んでおります高城と申します。
今回は「住みながらリフォーム」のメリットやデメリット、そしてその際に感じる不安を解消するためのアドバイスをお届けします。
リフォームを考える中で「住みながらでも大丈夫かな?」と不安に思われる方も多いはずです。この記事を読んで、少しでもその不安が解消され、リフォームをより前向きに検討いただければ嬉しいです。
Contents
住みながらリフォームのメリット
まずは、住みながらリフォームする場合のメリットについてご紹介します。
・引っ越しや仮住まいの手間と費用がかからない
仮住まいや引っ越しをしなくて済むため、余計な手間や費用が発生しません。特にお子さんがいるご家庭や仕事が忙しい方にとって、引っ越し作業をしなくて良いのは大きな魅力です。
・進捗をリアルタイムで確認できる
実際に現場にいるため、リフォームの進捗状況をその場で確認できます。気になる箇所があれば早めに職人さんに相談できるので、完成イメージとのギャップを防ぎやすくなります。
・慣れた環境で生活できる
仮住まいではなく、普段から住み慣れた家で生活できるのもメリットです。特にお子さんやペットがいる場合、環境の変化によるストレスを避けることができます。
住みながらリフォームのデメリット
一方で、住みながらのリフォームにはデメリットもあります。事前に把握しておけば、よりスムーズに対応できます。
・生活動線が制限される
工事中はキッチンやバスルームなど一部のエリアが使えなくなる場合があります。生活動線が限られるため、ストレスを感じることも。
・騒音や粉塵の問題
工事中の音や粉塵は避けられません。特に日中在宅する方や小さなお子さん、高齢者がいるご家庭では、音やホコリへの対応が必要です。
・工事スケジュールの調整が必要
住みながらの工事では、住人の生活リズムに合わせて工事を進める必要があります。そのため、工事期間が多少長くなることもあります。
住みながらリフォームの不安解消ポイント
「住みながらリフォームにはメリットもあるけど、やっぱり不安…」という方のために、不安を解消するためのポイントをご紹介します。
1. 事前の計画と相談がカギ
リフォーム前に、どのエリアをいつ工事するのか、具体的なスケジュールをしっかり確認しましょう。当店では、工事スケジュールだけでなく、生活動線の確保についても丁寧にご案内します。
2. 騒音・粉塵対策を徹底
工事箇所と生活空間をしっかり分けることで、粉塵や騒音の影響を最小限に抑えます。また、事前に養生シートの設置や時間帯の配慮も行っています。
3. 仮設設備の活用
キッチンやトイレ、バスルームが使えなくなる期間には、仮設設備の設置や近隣施設の利用などを提案します。
4. 定期的なコミュニケーション
リフォーム中は気になることが出てくるものです。当店では定期的に進捗報告を行い、いつでもご相談いただける環境を整えています。小さな不安もお気軽にご相談ください。
実際の事例をご紹介
先日、福岡市南区にお住まいのA様邸で「住みながらリフォーム」を行いました。A様は小学生のお子さんが2人いるご家庭で、キッチンとリビングの改装を希望されていました。
A様の不安
「工事中に子どもたちが安全に過ごせるか心配」「キッチンが使えなくなる期間がどのくらいか気になる」
当店の対応
・工事範囲を明確に区分し、安全対策を徹底
・定期的に進捗を報告し、生活への影響を最小限に抑える工夫を実施
結果として、A様からは「最初は不安だったけど、丁寧な対応のおかげでストレスなく過ごせました」と嬉しいお言葉をいただきました。
最後に
住みながらのリフォームは確かに不安もありますが、しっかりとした計画と信頼できるリフォーム会社のサポートがあれば、安心して進めることができます。
私たち「想いを形に工房」では、お客様の不安に寄り添い、丁寧なサポートを心掛けています。もし「住みながらリフォーム」に少しでも興味がある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
『想いを形に工房』は、おかげさまで“福岡”で90年!親子四代で住まいのお手伝いをさせていただいてます。
どんな小さなことでも住まいのことならお気軽にお問い合わせください。見積もり・点検・提案は無料です!
福岡市を中心に周辺エリアでリフォームをお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
福岡本店に電話で相談:092-558-9855
無料見積もり・無料相談はこちら:お問合せ専用フォーム
施工事例・ブログも定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!
インスタグラムも開設しています!マンション以外にも戸建ての内装リフォームや塗装工事の様子など紹介しています!😉いいね👍🏻いただけると嬉しいです😉